実は意外と辛い「知覚過敏」の原因はなに?
冷えた飲み物を口に含んだときに、歯がキーンと痛むという人は、それは知覚過敏の症状かもしれません。
知覚過敏の原因はいくつか存在するため、自分の場合はどれに該当するのかわかっているといいですね。
原因が絞り込めれば、対策も可能になりますが、最も多くを占めている原因とされるのが、歯のエナメル質に傷が付いたり、ヒビ割れが生じることです。
どうして傷ついたりヒビ割れたりしてしまうのかというと、歯ぎしりや噛み合わせがずれていることも一因と言えます。
「就寝中に歯ぎしりをしている」と同居人から教えられたことがあるのであれば、歯ぎしりが大きな原因になっていると思われます。
目覚めている時に歯ぎしりをしてみると、大変強い力が要ることからも知ることができますが、歯ぎしりというのは歯にとって非常に負担となります。
適した治療を実施して噛み合わせを正常にするなどして、歯ぎしりの原因をなくすよう努力しましょう。
さらに、食事を行う上で酸が入っている食べ物や飲み物が複数ありますが、そうした酸がエナメル質を溶かす場合もあります。
歯周病も知覚過敏の原因となりますが、歯周病対策として歯磨きを必要以上にしてしまう人もおり、それは知覚過敏を引き起こしてしまいます。
言うまでもなく、ちゃんとした歯磨きなら支障はありませんが、ときどき長い時間を費やして歯磨きをしているという人もいます。
それらは、むしろ歯に傷を作ることに繋がってしまうため、控えましょう。
原因の特定は一筋縄ではいかない知覚過敏
よく知られている知覚過敏の症状というと、飲食時や歯磨き時にキーンと歯が痛くなることです。
状態が悪くなると、歯が風にさらされただけでも痛みが走るようになります。
普通は「ひんやりしたものを口にした際に痛みが出てくる」と考えられていますが、ひどくなると、温かくしたものを食べたり飲んだりしたときにも痛むようになります。
これは一瞬の痛みであるという特徴があり、口の中が常温に戻ると、痛みも自然に治まります。
それで、この痛みは虫歯が原因なのか知覚過敏が原因なのかは、痛い時間の長さによって確認することができます。
歯に通っている神経は、それぞれの歯の中心部にあり、象牙質に覆われています。
そしてその象牙質はエナメル質と称されるもので覆われていますが、様々な原因でエナメル質がヒビ割れたり、弱くなっていると、虫歯にはなっていないのに口の中に痛みが出てくるようになるのです。
知覚過敏を治す方法は歯の状況により違ってきますが、重症の場合は、修復剤などで神経に感じる痛みを伝えないような治療が必要になります。
歯がしみるという状況から自分自身で知覚過敏によって引き起こされる症状なのか、虫歯や歯周病なのかを判断しにくいものです。
たとえ歯科を専門とする医者であっても、じっくり診てみないと一体どれに当てはまるのか見極めることはできません。
ひどくならないうちに治すほうが治療も楽ですから、数ヶ月に一度は歯科医院に行き検査してもらうことも必要になります。